-
だいかい文庫一箱本棚オーナー(月額)
¥2,400
一箱本棚オーナーは、「本と暮らしのあるところ だいかい文庫」に自分だけの本棚を持つことができるオーナー制度です。パンフレット、作品など、本以外のものを置く場合はご相談ください。基本的には本を貸し出すスペースですが、お店番時には本や作品を販売することもできます。また個人だけではなく、法人・グループなどでのレンタルも可能です。 以下の権利が付随します。 ・だいかい文庫に一箱本棚を設置できます(20冊程度) ・だいかい文庫でお店番ができます ・お店番時に本や創作物を販売できます(要相談) ・毎月、珈琲が1杯無料になります ・置いてほしい新刊書籍を推薦できます ・図書館利用登録料300円が無料になります ・一箱本棚オーナーfacebookグループに参加できます 月2400円がBASEで毎月継続して引き落とされます。クレジットカードもしくはコンビニ払いになります。最後に支払った月の月末まで本棚を利用できます。だいかい文庫のイベント利用についてもオーナーの権利ですが、コロナ禍のため、個別相談いただければと思います。 ※なお、当法人のケアの概念に反する本等の場合、本の陳列の停止、本棚レンタルの停止をお願いする場合があります。その場合でも返金対応は致しかねますので、ご理解の程お願い致します。詳細なルール等については以下のURLより説明書にアクセスしお読みいただき、さらに質問したい場合はinfo@carekura.comまでご連絡ください。 ▽だいかい文庫一箱本棚オーナーさん向け説明書 https://docs.google.com/document/d/1bHFx_MddqSBZL4bFOcwzHP7OpIBTxpJAo1oul0CCFl0/mobilebasic Q&A Q1 領収書は発行されますか? クレジットカード会社・キャリアより届く利用明細・コンビニや銀行より発行される受領書・後払い決済でのお支払い時の受領書と、購入時に届く「ご購入いただきありがとうございました」メールをあわせて、領収書の代わりとしてご利用ください。手書きの領収書が必要な場合には、個別にメッセージでご連絡ください。 Q2 オーナーをやめることはできますか? はい、可能です。やめたい月の20日までに、info@carekura.comまでご連絡ください。お支払いいただいた月の月末まで利用可能です。なお、一度お支払いいただいたお金については返金致しませんのでご注意ください。 Q3 本がなくなってしまうこともあるのでしょうか? 盗難等によりなくなる可能性がゼロではありません。非常に大切な本は置かないようにしてください。
-
U23割 だいかい文庫一箱本棚オーナー(月額)
¥1,600
※23歳以下の方のみ申し込みできます。一箱本棚が安く利用できる代わりに、「自分がだいかい文庫でなにかできることをやってみる」のが条件です。なにも思いつかなければ月1回お店番をしてください。その他の点は、通常のだいかい文庫一箱本棚オーナーと同じです。 一箱本棚オーナーは、「本と暮らしのあるところ だいかい文庫」に自分だけの本棚を持つことができるオーナー制度です。パンフレット、作品など、本以外のものを置く場合はご相談ください。基本的には本を貸し出すスペースですが、お店番時には本や作品を販売することもできます。また個人だけではなく、法人・グループなどでのレンタルも可能です。 以下の権利が付随します。 ・だいかい文庫に一箱本棚を設置できます(20冊程度) ・だいかい文庫でお店番ができます ・お店番時に本や創作物を販売できます(要相談) ・毎月、珈琲が1杯無料になります ・置いてほしい新刊書籍を推薦できます ・図書館利用登録料300円が無料になります ・一箱本棚オーナーfacebookグループに参加できます 月1600円がBASEで毎月継続して引き落とされます。クレジットカードもしくはコンビニ払いになります。最後に支払った月の月末まで本棚を利用できます。だいかい文庫のイベント利用についてもオーナーの権利ですが、コロナ禍のため、個別相談いただければと思います。 ※なお、当法人のケアの概念に反する本等の場合、本の陳列の停止、本棚レンタルの停止をお願いする場合があります。その場合でも返金対応は致しかねますので、ご理解の程お願い致します。詳細なルール等については以下のURLより説明書にアクセスしお読みいただき、さらに質問したい場合はinfo@carekura.comまでご連絡ください。 ▽だいかい文庫一箱本棚オーナーさん向け説明書 https://docs.google.com/document/d/1bHFx_MddqSBZL4bFOcwzHP7OpIBTxpJAo1oul0CCFl0/mobilebasic Q&A Q1 領収書は発行されますか? クレジットカード会社・キャリアより届く利用明細・コンビニや銀行より発行される受領書・後払い決済でのお支払い時の受領書と、購入時に届く「ご購入いただきありがとうございました」メールをあわせて、領収書の代わりとしてご利用ください。手書きの領収書が必要な場合には、個別にメッセージでご連絡ください。 Q2 オーナーをやめることはできますか? はい、可能です。やめたい月の20日までに、info@carekura.comまでご連絡ください。お支払いいただいた月の月末まで利用可能です。なお、一度お支払いいただいたお金については返金致しませんのでご注意ください。 Q3 本がなくなってしまうこともあるのでしょうか? 盗難等によりなくなる可能性がゼロではありません。非常に大切な本は置かないようにしてください。
-
隅っこだいかい文庫一箱本棚オーナー(月額)
¥1,800
※この棚は隅っこで利用範囲が狭い棚になります。ご理解の上、お申し込みください。なお、こちらについては、3棚のみです。利用者が埋まった場合、購入いただいても利用できない場合がありますので、ご確認の上、お申し込みください。 一箱本棚オーナーは、「本と暮らしのあるところ だいかい文庫」に自分だけの本棚を持つことができるオーナー制度です。パンフレット、作品など、本以外のものを置く場合はご相談ください。基本的には本を貸し出すスペースですが、お店番時には本や作品を販売することもできます。また個人だけではなく、法人・グループなどでのレンタルも可能です。 以下の権利が付随します。 ・だいかい文庫に一箱本棚を設置できます(20冊程度) ・だいかい文庫でお店番ができます ・お店番時に本や創作物を販売できます(要相談) ・毎月、珈琲が1杯無料になります ・置いてほしい新刊書籍を推薦できます ・図書館利用登録料300円が無料になります ・一箱本棚オーナーfacebookグループに参加できます 月2400円がBASEで毎月継続して引き落とされます。クレジットカードもしくはコンビニ払いになります。最後に支払った月の月末まで本棚を利用できます。だいかい文庫のイベント利用についてもオーナーの権利ですが、コロナ禍のため、個別相談いただければと思います。 ※なお、当法人のケアの概念に反する本等の場合、本の陳列の停止、本棚レンタルの停止をお願いする場合があります。その場合でも返金対応は致しかねますので、ご理解の程お願い致します。詳細なルール等については以下のURLより説明書にアクセスしお読みいただき、さらに質問したい場合はinfo@carekura.comまでご連絡ください。 ▽だいかい文庫一箱本棚オーナーさん向け説明書 https://docs.google.com/document/d/1bHFx_MddqSBZL4bFOcwzHP7OpIBTxpJAo1oul0CCFl0/mobilebasic Q&A Q1 領収書は発行されますか? クレジットカード会社・キャリアより届く利用明細・コンビニや銀行より発行される受領書・後払い決済でのお支払い時の受領書と、購入時に届く「ご購入いただきありがとうございました」メールをあわせて、領収書の代わりとしてご利用ください。手書きの領収書が必要な場合には、個別にメッセージでご連絡ください。 Q2 オーナーをやめることはできますか? はい、可能です。やめたい月の20日までに、info@carekura.comまでご連絡ください。お支払いいただいた月の月末まで利用可能です。なお、一度お支払いいただいたお金については返金致しませんのでご注意ください。 Q3 本がなくなってしまうこともあるのでしょうか? 盗難等によりなくなる可能性がゼロではありません。非常に大切な本は置かないようにしてください。
-
オリジナルトートバック(送料込)
¥3,220
だいかい文庫のロゴがプリントされたオリジナルトートバックです。大きさは、W420mm×H380mm×D130mmです。横に広いワイドなサイズ感で、たっぷりと荷物が入ります。厚手の生地のため、本をたくさん入れても問題ありません。 ※郵送はレターパックで送付します。 ※料金には送料を含みます。
-
オリジナルステッカー/しおり(送料込)
¥1,200
だいかい文庫のオリジナルステッカー2枚としおり2枚、YATAI CAFEオリジナルステッカー2枚が入っています。しおりには借りた本や読んだ本を書き、記録しておくこともできます。 ※送料を含みます。 ※封筒に入れ、普通郵便で送付します。
-
オリジナルブレンド100g(送料込)
¥1,170
だいかい文庫で提供しているYATAI CAFEオリジナルブレンドコーヒー100gになります。賞味期限はおそよ1ヶ月程度です。基本的には豆での提供になります。コーヒー豆を挽く必要がある方は購入時にコメントください。 ※送料を含みます。 ※レターパックライトで送付します。
-
オリジナルブレンド100g 3袋(送料込)
¥2,920
だいかい文庫で提供しているYATAI CAFEオリジナルブレンドコーヒー100g 3袋(計300g)になります。賞味期限およそ1ヶ月程度です。基本的には豆での提供になります。コーヒー豆を挽く必要がある方は購入時にコメントください。 ※送料を含みます。 ※レターパックで送付します。
-
ケアとまちづくり、ときどきアート(送料込)
¥4,110
だいかい文庫の店長の共著です。ケアとまちづくりの活動を行っていくためのバイブルのような本になっています。 ※送料含みます。 ※レターパックライトで郵送します。 ※発送にあたり、1週間程度いただきます。 ケアとまちづくり、ときどきアート 中外医学社 2020年6月 著者:西智弘/守本陽一/藤岡聡子 急速な高齢化に伴い,ケア・福祉の需要が増加傾向にあるなか,医療者が病院内で患者に接する時間は限られている.今のままでは患者の苦痛を取り除くことはできないと,はがゆい思いを抱えている医療者は少なくないだろう.現在,その解決方法として注目されているのが,社会的手法である.キーワードは「まちづくり」と「アート」.これは,近い将来日本の緩和ケアを救うかもしれない,新しいバイブルである. 目次 1 ケアとまちづくり 1 医療の「上流と下流」(西/守本) 健康の社会的決定要因 格差が大きいほど死亡率が高まる 暮らしの場に医療・福祉を混ぜ込む コラム まちにあふれる商品のサイズ・表記と、人の行動の微妙な関係(西) 2 医療者はなぜ地域に出てこないのか(守本) なぜ医療者がまちへ出ないのか 医療者としての肩書なしにまちに入っていく 「仕事に惚れろ、地方に惚れろ、女房に惚れろ」 3 ケアとまちづくりのコミュニケーション (守本) 平田オリザさんの講演から……コンテクストのずれ わかり合えないことを前提に対話が始まる 環境をデザインする 人は様々な役割をもって社会に生きている 4 広い意味での緩和ケアの実践 (西) がん治療と緩和ケアの統合……「まず緩和ケアありき」 「早期からの緩和ケア」はいつから? 緩和ケアという高い壁 まちなかで緩和ケア・ACPをする 5 ポジティヴヘルス (藤岡) 医療者が育んでいく心持ちそのもの 自分と、他者と対話する 地域全体を診る医師たち ハコの中身の設計に関わる家庭医、理学療法士たち 国の医療基盤になり始めたポジティヴヘルス 6 社会的処方とは何か (西) 社会的孤立を解消する社会的処方 イギリスなどにおける社会的処方 社会的処方研究所 社会的処方を文化にしていく 社会的処方の落とし穴 社会的資源を「使わせていただいている」感謝と謙虚さを忘れない 7 地域への「入り方」と「在り方」(西) 「ひとをあつめる」「ひとがあつまる」 「行く系」「呼ぶ系」そして第3の「在る系」 「往来におけるたき火」〜川崎かってにおもてなし 「ハブ」と「マインドセット」 ハブを押さえることのメリット 〜コミュニティ疲れを予防する どのようにコミュニティに入っていけるか? 8 ソーシャル・キャピタル (西) ソーシャル・キャピタルの健康への影響 ソーシャル・キャピタルの負の側面 結合型&橋渡し型ソーシャル・キャピタル 地縁型コミュニティとテーマ型コミュニティ、そして「分散型コミュニティ」へ コラム SNS時代に、医療情報を発信するということ(西) 2 今日どこかのまちで─社会的処方の実践例─ 1 地域を知るには……地域診断の方法と実践 (守本) まずは地域の先輩たちに聞いてみる 「地域診断」とは 地域診断の実践 2 三種のスペシャリストを仲間にしよう (藤岡) 一、「不動産」─ 家のことを知り尽くしている人 ─ 二、「編集者」─ものごとを客観的に、時に情熱的に言葉を紡ぐ人─ 三、「デザイン」─「絵」が描ける人─ 3 暮らしの保健室の本質 (西/守本) 暮らしの保健室の落とし穴 暮らしの保健室を始めるなら 4 団地という場のケア (守本) 団地が抱える課題 団地内でソーシャル・キャピタルを増やす 「ぐるんとびー」が編みなおす団地コミュニティ 5 まちで暮らすを支える……長崎二丁目家庭科室の実践 (藤岡) ?関わりしろ?をつくったら、看板そのものがいらなくなった アウトプットとアウトカムの生み出し方 「長崎二丁目家庭科室」を畳んだ後のまちの様子 3 明日、あなたの施設・あなたのまちで─社会的処方のはじめかた─ 1 多世代がいる環境を作る (守本) 介護施設の課題 多世代が集まる「銀木犀」 多世代が集うしかけ 仕事付き高齢者住宅、というあり方 2 一緒に住む (守本) 地域で一番力になってくれる場所……はっぴーの家ろっけん コレクティブハウジング 高齢者住宅は突き詰めると、ただの住宅になる 3 病院・施設をまちへ向けて開く……医療を「非日常」から「日常」に (守本) 病院という場に「余白」をつくれるか まちと一体化した「余白のある病院」 暮らしの導線上に病院があるまち コラム もしバナ……「もし、職場である施設のロビーを誰もが来られるよう 地域に解放しよう!」って話が出たら、何をどうする? (藤岡) 4 今、どこかのまちで─個人の取組みにみる展望─ 1 違う業界からみた違和感を形にしている、ヘラルボニーがクールすぎる。 (藤岡) ヘラルボニーのストーリー 福祉作業所のプロダクト=低廉品の常識を打ち破った 2 まち全体を健康にする (守本) 気づいたら、健康になるしかけ 地域住民と地域を楽しむ「谷根千まちばの健康プロジェクト」 小さな公共空間を作るYATAI CAFÉ/モバイル屋台de健康カフェ 銭湯という場の可能性とケアのつながり コラム 離れて、つながる(西/藤岡/守本)
-
リブライズ書籍シール(オーナー限定)
¥100
※この商品はだいかい文庫一箱本棚オーナーの方のみ購入可能な商品です。間違って購入された場合、返金は承りかねますので、ご注意ください。 リブライズ書籍シールの取り扱いを始めました。書籍シールをバーコードのない本や冊子に貼って登録することで貸出可能になります。今までバーコードのない本を本棚に置いていただく場合は『店内閲覧』しか選択肢がなかったのが、この書籍シールで貸出可能となります。 ・書籍シールは1枚100円になります。 ・貼りたい本の冊数分だけご購入ください。 ・購入の上、本棚名と貼りたい本をスタッフまでご連絡ください。 ・なお、店頭でも購入可能です。
-
ケアまち部
¥1,500
この商品はケアとまちづくり未来会議が運営する「ケアまち部」の部費です。申込は先にホームページより参加申込フォームを記入した上で、ご購入ください。 月1500円がBASEで毎月継続して引き落とされます。クレジットカードもしくはコンビニ払いになります。最後に支払った月の月末まで本棚を利用できます。 Q&A Q1 領収書は発行されますか? クレジットカード会社・キャリアより届く利用明細・コンビニや銀行より発行される受領書・後払い決済でのお支払い時の受領書と、購入時に届く「ご購入いただきありがとうございました」メールをあわせて、領収書の代わりとしてご利用ください。手書きの領収書が必要な場合には、個別にメッセージでご連絡ください。 Q2 ケアまち部をやめることはできますか? はい、可能です。やめたい月の20日までに、info@carekura.comまでご連絡ください。お支払いいただいた月の月末まで利用可能です。なお、一度お支払いいただいたお金については返金致しませんのでご注意ください。